出席者
佐野先生
ピアノ伴奏 : LAさん
ソプラノ : Uさん、おかみさん、Iさん、Gさん、ぶるーまりん
メゾ : 紅すずめさん、SOEさん
アルト : HALTOさん、Tさん、Hさん
本日の練習メニュー
・『環境ミュージカル』で歌う曲から
「愛の星地球 (Earth, the Planet of Love)」
「民衆の歌が聞こえるか (Do You Hear the People Sing?)」
「お江戸日本橋」
「荒城の月」
・『鯉のぼり』のイベントで歌う曲から
「花」
「荒城の月」
『ふるさとの四季』
本日は,連絡網で伝わっていた通り,14:00前にはほとんどのメンバーが到着して自主的に体操を始め,発声練習にすぐ入れるようになってましたね。エライゾ,みんなo( ̄^ ̄)o
本日は,間近に迫った2つのイベント,特に,5月5日の『鯉のぼり』のイベントで歌う曲に
重点を置いて練習しました。
3日の『環境ミュージカル』について,練習前に紅すずめさんとパリの責任者Sさんが
打ち合わせをしまして,また多少の訂正・追加事項がございました。
詳しくはこちらをご覧下さい(↓)
環境ミュージカル・国連クラシックライブ協会パリ公演について
3日の『環境ミュージカル』は“みもざ”単独!ではないので,かる~くサラッと流し,その後,
『鯉のぼり』のイベントで歌う曲をみっちりと練習しました。
というのも,先週お伝えした曲目に加え,なんと2曲が主催者側の希望で新たに追加に
なってしまったからなんです…(;´^;ิ益;^ิ;.`)
1曲は3日に歌う「荒城の月」。
これは、楽譜は同じものを使いますが,男声パートで書かれてあるところはアルトとメゾが
歌い,最後の2小節,女声が2部に分かれる箇所がありますが,そこはソプラノが2つに
分かれて歌います。
そして,もう1曲は,滝廉太郎の「花」。
定期演奏会用に準備しておいた楽譜ですが,今まで一度も練習したことナシ…。
それが,1週間後に迫ったイベントで歌うっていうのですから,(`ヘ´ι) ダイジョブカ…?と
思った人多し。(って,あれっ?アタシだけσ(・ω・`)?)
“は~るの~♪”や“の~ぼり~♪”の最後の8分音符は延ばしすぎないで,ス~っと
切るように歌うこと,また,スラーがかかった16分音符を効果的に聞こえるように歌うこと,
(V)(隠しブレス)はナイものとして(?),4小節一息で続けること,との注意点がありました。
慌しくわたわたと上記の歌を歌い,最後は『ふるさとの四季』。
先週の練習では時間が足りなく,途中までしか歌えなかったので,今日は時間をオーバー
しながらも一通り通すことができました。
注意点といたしましては,全ての曲に言えることなのですが,出始めの音をスッと出して
次に続けていくこと。最初が肝心で,そこで延びてしまうと,先に先にと音楽が流れて
いかなくなってしまいます。
ってことで,こちらも多少の訂正・追加事項あり(↓)
第5回「鯉のぼり」世界の子供の日のイベントについて
5月は火曜日と祝日が重なる日が2日もある上,イベントが盛り沢山で練習する時間が
はっきり言って足りません。
そこで,定期演奏会前のように,週1回の練習にプラスして,紅すずめさんのお宅での
自主練習を行うことになりました。
予定表(↓)を各自チェックしてくださいね!
2007年5月の予定
ついでに,自主練習時の注意点として,佐野先生からこんなお言葉を頂きました。
【自主練習での注意点】
<ソプラノ>
・声を張り上げないこと。
・p(ピアノ)とf(フォルテ)の違いを出せるようにすること。
<メゾ・アルト>
・音程をしっかり覚えておくこと。